じゃこ天とは
ローカル色の強い練り物は日本各地にいろいろありますが、特に個性が強いのが「じゃこ天」です。
じゃこ天は愛媛県に位置する宇和島の郷土料理のひとつです。
宇和島といえば、宇和海に囲まれており真珠の生産や水産加工業が盛んなことで有名で、この宇和島では古くからじゃこ天が作られてきました。
じゃこ天が誕生したのは元和元年(1615年)のこと、伊達秀宗が仙台から連れてきた料理人に練り物を作らせたのが島全体に広められたということです。
じゃこ(雑魚)を包丁で小さくたたいた後すり鉢でつぶしたものを揚げたのがじゃこ天で、現在では宇和島内では買ったその場で食べることもできます。
ファストフード的な意味合いも持っているこのじゃこ天、手軽に買えるお値段なのでおやつ代わりに気軽に買うことができるのが魅力的です。
宇和島にはじゃこ天を売っているお店がたくさんあるので、島内を観光しながらあちこちのじゃこ天を食べ比べしてみるのも楽しいかもしれません。
お店ごとに大きさや厚み、塩加減、揚げ具合が違いますから、その辺りを研究するのも楽しいでしょう。
じゃこ天のおいしい食べ方
じゃこ天の材料となる魚はお店によってさまざまですが、代表的な素材はホタルジャコです。
ホタルジャコはスズキ目の魚で、南予では「ハランボ」の俗称で親しまれています。
じゃこ天は衣を付けないで揚げますが、「てんぷら」「皮てんぷら」などと呼ばれることもあります。
揚げたての熱々をそのまま食べるのが最も一般的な食べ方ですが、さっと炙って大根おろしで食べても味が引き立ちます。
また、おでんの具には宇和島では必ずじゃこ天が入ります。
カレーもお肉の代わりにじゃこ天を入れて作ることが多く、「てんぷらカレー」の名前で親しまれています。
この他にもパン粉をまぶして焼いた「じゃこ天カツ」などもボリューム感があって家庭料理にはよく登場します。
全国でも有名になりつつあるじゃこ天
ローカル性が強いじゃこ天ですが、次第に他県でも知名度を確立しつつあります。
宇和島蒲鉾協同組合ではプロ野球の平井正史選手を「じゃこ天大使」に任命し、地域ブランドとして売り出すためのじゃこ天プロジェクトも展開しています。
また、1966年に久万高原天体観測館の職員中村彰正が発見した小惑星にも「Jakoten」の名前が付けられました。
ビールとの相性も抜群なので、お酒が好きで料理も好きな人なら自分で作ってみるのも悪くないかもしれません。
頭と内臓を取り除き、皮と骨は付けたまま丹念にすり潰すのがコツです。
フードプロセッサーを使えば手早く簡単にできるかもしれません。
しょうが醤油など、様々なタレを付けて食べたい場合は塩を少なめにするといいでしょう。