Site Loading
皿に盛られたかまぼこ

かまぼこのはじまり

いつ頃からあるのか、ということについてははっきり分かっておらず、日本人が大昔から行っていた魚の料理方法ではないかと言われています。
かまぼこは、昔は竹の棒に材料を筒状に巻いて作っていました。
その形が蒲の穂のようであったことから、蒲鉾と呼ばれるようになったのが由来だとされています。
この頃のかまぼこは、今のように海の魚を使ってではなく、淡水魚であるナマズが原料とされていました。

竹を抜き取ると今のちくわのような形になります。
この後、板の上に形を整えて作る今でもおなじみの板かまぼこが登場したため、区別するために元々の竹の棒に巻きつけていたものを竹輪かまぼこと呼んで分類していました。
これがやがて「かまぼこ」がなくなって今のちくわとなり、板かまぼこは「板」がなくなってかまぼことなりました。

言い伝えでは、神功皇后という人が神戸にある生田神社で魚のすり身を鉾先に塗りつけた後、焼いて食べたのがはじまりだという話も伝えられてはいます。
しかし、初めてかまぼこが文献に登場するのは、平安時代に書かれたとされている「類聚雑要抄」です。
この中で、藤原忠実という人が永久3年に転居を祝う宴会を開き、この時に串に刺されたかまぼこが載っています。
永久3年は1115年なので、業界ではこの数字を取って11月の15日をかまぼこの日と定めています。

かつてのかまぼこ

昔は白身魚というのは高価なものでした。
そのため、かまぼこも高級な料理とされており、おせち料理や贈答品としても使われていました。
豊臣秀頼がかまぼこを大好物としていたと言われていますし、本能寺の変の直前、織田信長が最後に食べた食事にも出されました。
長い歴史を持つかまぼこですが、商品としての販売は意外と遅く、江戸時代以降だと言われています。

その昔、武家が結婚式をする際は縁起物として鯛が欠かせないものでしたが、経済的に鯛の用意が難しい場合などは、絵に描いたものや模造品で代わりにしていました。
この模造品の1つが飾りかまぼこで、段々と庶民が結婚式で縁起物を出す時に使われるようになっていったのです。
揚げかまぼこはもっと歴史が新しく、薩摩藩が今の沖縄である琉球を支配し始めた17世紀以降になってから、沖縄で食べられていた「チキアギ」というものが伝わり「さつま揚げ」または「天ぷら」として全国的に広まったのではないかと言われています。

板かまぼこも昔は焼いていて、今のように蒸したかまぼこが登場するのは、江戸時代の終わり頃、つまり幕末でした。
江戸では段々焼いたかまぼこが廃れていって蒸したかまぼこになり、小田原で食べられていた白いかまぼこが江戸好みの代表例となり、広まっていきます。
二宮尊徳の生まれが小田原だったこともあり、江戸時代末期の日記に手土産として使ったということが書かれています。

Close
Secondary Navigation