Site Loading

江戸時代の遊郭から生まれた言葉 かまとと

ぶりっ子して、お高く留まって、という意味で使われる「かまとと」という言葉は、江戸時代の遊郭で生まれた言葉だとされています。
今ではそれほどの頻度で使われているわけではありませんが、特に女性の中では相手を非難する言葉として使われています。
その由来は江戸時代にまでさかのぼり、しかも水産食品に関係があるという言葉で、とても興味深いルーツを持っています。

この「かまとと」とは、「かま」という言葉と「とと」という言葉の二つに分かれています。
このうち「かま」とはかまぼこのことを指し、「とと」というのは魚を意味する幼児言葉のようなものです。
かまぼこから新しい言葉が生まれたということは、江戸時代から広くかまぼこが広く親しまれていたということで、とても興味をそそられます。

庶民の食べものを見下すふりをしたことから来ている言葉

どうしてこのかまぼこという食べ物から、「かまとと」という言葉が生まれたかというと、江戸時代、かまぼこは庶民の食べ物として多少ランクの低い食べ物として見られていたことが関係しています。
そこで、遊郭にいた遊女がいかにも庶民の食べ物であるかまぼこのことを知らないかのように、「かまぼこって魚からできたいたの?」と質問したということが、「かまとと」の発祥となっているようです。

遊女は多くの場合、地方から江戸に来た女性のように、貧しい生活をしてきた人が多かったので、かまぼこのことを知らないはずはないのに、そうやって知らないふりをするというのは、いかにも自分がお金持ちの出自であるかのように振舞って、お高く留まっているということから「かまとと」と呼ばれるようになったのです。
庶民出身であるからこそ、今では違う暮らしをしているからと、庶民の食べ物を見下しているということが嫌悪感を持って見られたということなのでしょう。

どんな場面で「かまとと」を使うのか?

このような興味深い由来のある言葉ですが、今ではそれほど使われなくなっています。
「かまとと」はぶりっ子をしていることを非難する言葉としても使われますので、たとえば男性もしくは女性が、好きな人の前などでぶりっ子をしている女性を見た時に、「かまととぶってんじゃないよ」と軽蔑するような時に使います。

また、ある女性の噂話をする時などにも使われることがあります。
「部長のことを陰では悪口ばっかり言ってるのに、本人の前になると愛嬌振りまいてかまととぶっているよね」という感じです。
このように、ほとんどの場合女性のことを非難するために用いられるのですが、それもやはり江戸時代の遊女に対して使われたことがルーツとなっているというのが関係しているのでしょう。

Close
Secondary Navigation