Site Loading

警備業務検定について

警備業務検定と言われても、聞いたこともないという人もいるかもしれません。
どういった資格かと言うと、現場での事故、犯罪の抑止、貴重品の輸送や施設の警備、身辺の警護などを行う、いわば防犯のスペシャリストである証明となります。
講習を受けて終了考査を受けるか、試験での取得も可能です。
合格率は、特別講習で約6割から8割程度、直接試験で約2割から4割程度です。

この資格を取得すると、警備保障会社への就職で有利となります。
取得する人の多くは警備会社の人ですが、経験がない人も試験での取得ができること、警備員の需要が増えていることから取得して損になることはない資格とされています。

業務内容としては、交通の誘導、航空保安、貴重品の運搬、核燃料物質等の運搬などで警備を行うことになります。
人命、お金、物資を安全に目的地まで届ける仕事です。
気になる警備員の平均的な年収は約300万円ほどです。

警備業務検定の取得について

警備業務検定を受験する資格は、2級であれば区域内に住んでいるか、区域内にある営業所に所属している警備員となり、それぞれの実技試験が終了するごとに90点以上の人が次の実技試験に進むことができます。
1級の場合、2級を取得してから1年以上実務経験を積んでいることが条件となり、それぞれの試験の度に90点以上の人だけが次に進めるというのは2級と同じです。
講習を受ける場合、2級であれば満18歳以上で30時間の警備員新任教育を受けていること、1級であれば2級に合格してから実務経験が1年以上の人となります。

警備業務検定では分野ごとに細かく内容が分かれていて、空港保安警備業務、核燃料物質等危険物運搬警備業務などといった6つがあり、それぞれで1級と2級があります。
また、いずれも実技と学科での試験があり、学科試験は制限時間60分で20問です。
講習は2日間に分けて行われます。
内訳としては、学科の講習が7時限、実技の講習が5時限、終了考査が4時限となっており、最終日に修了試験が行われます。
1時限は50分となっています。
合格の基準はいずれも90点以上です。

全国各地で受講可能なので、受講を考えている人は最寄りの受講地を調べてみると良いでしょう。
なお、受験料は分野ごとに違っているので注意が必要です。
2016年9月現在、空港保安警備業務や施設警備業務、核燃料物質等危険物運搬警備業務、貴重品運搬警備業務で1万6000円、交通誘導警備業務が1万4000円、雑踏警備業務業務が1万3000円となっています。
受講料は講座、受講地によって違うため、それぞれ問い合わせる必要があります。
この他、審査の手数料として4700円、交付の手数料として1万円が必要です。

Close
Secondary Navigation