蒸しかまぼこ、焼きかまぼこ…おなじみの食材はじつは「かまぼこ」!
かまぼこの代表格と言えるのが、「蒸しかまぼこ」です。
その名前の通り蒸して作られるかまぼこのことですが、この蒸しかまぼこにもいろいろな種類があります。
おそらくほとんどの人が「かまぼこ」と言われて思い浮かぶのは、木製の板がついた「板かまぼこ」でしょう。
これも蒸しかまぼこの一種です。
さらに全国各地には「ご当地かまぼこ」も多く存在しており、その中には蒸しかまぼこに分類されるものもあります。
代表的なところでは、関西地方でよく食べられている蒸し焼きかまぼこ、中国地方から四国地方にかけてよく見られる「簀巻きかまぼこ」、富山県の郷土料理として知られ「昆布かまぼこ」もこのカテゴリーに分類されます。
とくに富山の昆布かまぼこは、独特の風味でよく知られています。
そんなポピュラーな蒸しかまぼこに次いで多く見られるのが、「焼きかまぼこ」です。
蒸すのではなく、焼いて作るタイプのかまぼこです。
じつはおせち料理の代表格、子どもたちからの人気も高い伊達巻も、広い意味ではこの焼きかまぼこに該当します。
わたしたちの食卓におなじみの食材が「じつはかまぼこの一種だった!」というケースもあるのです。
焼きかまぼこに分類されるものでは、かまぼこの消費量が全国トップクラスを誇る宮城県の郷土料理「笹かまぼこ」が代表格として挙げられるでしょう。
この笹かまぼこが、そのまま焼きかまぼこのイメージになっている面もあります。
ほかには、関西地方に見られる焼抜きかまぼこ、大阪の梅焼き、かまぼこ、和歌山県のなんば焼きかまぼこなど、近畿地方でこのタイプのかまぼこが多い傾向がうかがえます。
ほかにもゆでかまぼこや揚げかまぼこ…さらにちくわも!
意外なところでは、ゆでかまぼこが挙げられます。
はんぺん、黒はんぺんやなると巻など、これら一般的には独立した食材として見なされているものでも実はかまぼこの一種で、茹でて作られるのでゆでかまぼこに分類されています。
こうした点は、揚げて作る揚げかまぼこにも見られます。
さつま揚げ、じゃこ天、ごぼう天などがこのカテゴリーに分類されます。
さつま揚げがかまぼこの一種と言われて、驚く方も多いのではないでしょうか。
そしてちくわも、実はかまぼこの一種です。
広い意味では焼きかまぼこに分類できるかもしれませんが、一般的には独立したかまぼこの一種と見なされています。
かまぼこをすり身にしたうえで、焼いて作られます。
ただ焼くだけでなく、ゆでて作るちくわもあったり調理方法にバリエーションがあるため、独立したカテゴリーとされているのです。
このようにかまぼこの種類は意外に思えるほど幅広く、知らず知らずのうちにかまぼこの一種を日常的に食べている可能性が大なのです。
改めて、日々の食卓からかまぼこがどれだけ含まれているのか確認してみるのも楽しいかもしれません。