Site Loading

長崎の”かんぼこ”とは?

長崎名物のひとつ「かんぼこ」ですが、じつはこれ、かまぼこの長崎での呼び方です。
つまり日本人なら誰でも食べたことがある、日本どこでも食べることができるあの「かまぼこ」の長崎バージョンということになります。

長崎では、現地で作られたかまぼこのことを「かんぼこ」と呼び、それ以外で作られたものを「かまぼこ」と読んでいます。
長崎ではこの2つは別物と見なされているといってもよいでしょう。
それだけ地元の名産に誇りを持っているとも言えます。

なお、長崎市のかまぼこ(かんぼこ)の消費量は、「笹かまぼこ」で有名な仙台市に次いで全国で2番目となっています。
単にかんぼこに誇りを持っているだけでなく、長崎の人たちはかんぼこそのものが大好き、ということになるのでしょう。
なぜ長崎では、これほどかんぼこが愛されているのでしょうか?
そこには、海の幸に恵まれた長崎の立地が深く関わっています。

長崎県には多くの島があることはよく知られていますが、その数は日本一、そして海岸線の長さも日本で2番目に長い県となっています。
そのため新鮮な海の幸に恵まれており、それを素材としたかんぼこが古くから作られてきました。
長崎の海ではお刺し身には向いていない魚も多く採れるため、その食材を活かす方法としてかんぼこの生産が発達したとも言われています。

長崎のかんぼこの種類

これだけ長崎の人たちがこだわっているだけに、かんぼこといってもいろいろな種類があります。
まず、わたしたちまず「かまぼこ」と言われて連想する「板付かんぼこ」ですが、歯ざわりが柔らかいのが特徴と言われています。

それから、長崎かんぼこの代表格とも言える「揚げかんぼこ」は、イワシやアジ、エソなどを小骨ごとすり身にしたうえで揚げて作られます。
よく噛んで食べると魚の風味が口中に広がるおいしさが、高い人気を得ています。
さらにこうした素材そのものの良さを引き出すタイプを基準としつつ、パン粉などをまぶして味にひと工夫を施すタイプなどもあり、長崎ならではのこだわりを見てとることができます。

さらに、長崎県民以外の人が知らないうちに食べていることが多いのが「はんぺん」です。
「はんぺん」と言えばサメの肉を材料にしたものが一般的に連想されますが、長崎のはんぺんはかんぼこの一種でカラフルな色をしています。
長崎ちゃんぽんや皿うどんといった長崎のソウルフードにもよく使用されているので、現地で食べたことがある、という方も多いはずです。

もうひとつ、長崎かんぽこの種類として忘れてはならないのが「すぼ巻」。
麦わらやストローで巻いて蒸して作られる食材で、お酒の肴として長崎県ではよく食されています。
このすぼ巻はまさに長崎独特の「かまぼこの一種」として、ユニークな存在と言えるでしょう。

Close
Secondary Navigation